SSブログ
戦争遺跡 ブログトップ
前の10件 | -

宮島の隠遺産 鷹ノ巣高砲台② [戦争遺跡]

宮島の隠遺産 鷹ノ巣高砲台①のつづきです。

砲台から石垣のところまで戻ります。

takanosu2_1.jpg
石垣の手前にあるのがトイレ跡。

takanosu2_2.jpg
井戸
井戸の手前に階段があるので、上がってみる。
左側の向こうに階段が見えたので、塹壕に沿って歩いてみる。

takanosu2_3.jpg
階段を上がります。。。。ちょっとツラいですね。。。

takanosu2_4.jpg
階段の途中に伝声管の穴がある。
レアすぎ。

takanosu2_5].jpg
上がった先には、観測所と指令室があります。

takanosu2_6.jpg
観測所

takanosu2_7.jpg
掩体部の指令室。砲台長室ですかね。
入ってみます。

takanosu2_8.jpg
takanosu2_9.jpg
一人だと、ちょっと寂しいですね。
先ほどの伝声管はこの部屋と繋がっていますが、どれほど聞こえているのかはわかりません。
一人なんで。。。

takanosu2_10.jpg
向かいに階段があるので、進みます。

takanosu2_11.jpg
途中に観測所が1つ。
砲台のところにあったのと同じですね。

takanosu2_12.jpg
takanosu2_14.jpg
先には、砲兵指令所がある。
観測所と指令所がセットになっている。はじめてみるタイプです。

takanosu2_13.jpg
観測所の台の上に、指令所のドアの丁番が置いてあった。
壊れて落ちていたものを、誰かがここに置いたのだろう。

takanosu2_15.jpg
下にも何か部屋のようなものがあります。

takanosu2_16.jpg
takanosu2_17.jpg
なんでしょ、コレ。
木材や金具が残っているが、何の部屋、空間かは不明です。
扉の丁番が無く、入り口の上部に金具のフックがあるので、何か天幕のようなものがかかっていたのでしょうかね。

takanosu2_18.jpg
戻って、上から観測所を見てみる。

takanosu2_19.jpg
さて戻りますかね。
またひたすら歩いて、フェリー乗り場までもどったら、これまた半端ない人だったので、
穴子飯を食べたかったが、帰ることに。また食べにくればいいさ。

takanosu2_20.jpg
行きはJRだったので、帰りは広電で帰ったよ。

takanosu2_21.jpg
広島駅の北口でお好み焼き(うどんダブル)を食べて、帰途についた。
久しぶりに鉄板で食べたよ。ウマ~ですわ。

鷹ノ巣高砲台の探索は、おしまい。
で、高砲台とありますが、実は低砲台ってのもあります。
こちらはかなり崩壊しているが、現存しています。
低砲台以外に、もう一つ砲台があるので、また探索しようと思う。
nice!(90)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

宮島の隠遺産 鷹ノ巣高砲台① [戦争遺跡]

あけましておめでとうございます。
2019年も、よろしくお願いします。

大みそかに宮島にサクッと行ってきたので、ウラジオストクの記事を書いている最中ですが、
ちょっと宮島記事をアップしておきます。

前々から行ってみたかった宮島のあるところへ、大みそかの忙しい最中に行ってきました。

行は広島駅からJRにて宮島口駅に移動し、JRフェリーで宮島へ向かう。

takanosu2.jpg
takanosu1.jpg
フェリー乗り場には、半端ない人が並んでいたが、JRフェリーだけでも15分に1本なので、サクサク進みます。

takanosu3.jpg
片道180円。
切符をあらためてみると0円になってますね。

宮島に到着し、ほぼすべての人は降りて右側の厳島神社方面へ向かいますが、自分は反対側、そして厳島神社から見て裏側に向かう。
目指すは、明治期に造られた広島湾要塞の1つ「鷹ノ巣高砲台」跡です。

takanosu4.jpg
本来、包ヶ浦自然公園まではバスで行けるのだが、大みそかは運休。

ち~ん。。。。

タクシーを使って、ある程度まで行っても良かったのですが、普段の運動不足もあるので、歩いて行きました。

はい、フェリー乗り場前の喫茶店でカレーとコーヒーを頼んで、腹ごしらえしてから、要塞へGO!

takanosu5.jpg
しばらく海岸沿いに歩くので、景色がいいです。

takanosu6.jpg
人とは全くすれ違わないどころか、遭遇すらしませんが、鹿とは至る所で遭遇する。
田舎で見かける鹿と違い、人が来てもガン無視されます。
ある意味、寂しさを感じますね。。。。
この杉之浦隧道の脇の隧道は軍道だったもの。

takanosu7.jpg
包ヶ浦桟橋。
1555年の厳島合戦において、毛利元就・隆元・吉川元春が上陸したのがこの地で、ここから陶軍の背後を突き、正面からは小早川隆景率いる小早川水軍と村上水軍とで挟み撃ちして、毛利方の大勝となった。

takanosu8.jpg
言うまでもなく、この合戦で毛利家は版図を一気に広げ、大勢力となっていく。

takanosu9.jpg
包ヶ浦自然公園を過ぎてからは、山を上がっていきます。
ここでやっと。。。。郵便の車と遭遇しました。
方向が同じなら、乗せてもらうところでした。

takanosu10.jpg
フェリー乗り場から歩くこと1時間、山中へ行く道と分岐があり、山道へ入って行きます。

takanosu11.jpg
takanosu12.jpg
倒木が多いが、このようなこともあろうかと、山城攻め用に買ったトレッキングシューズを履いて行ったので、問題なし。しかもすげー軽いし。楽チンだ。

takanosu13.jpg
しばらく歩くと、「海軍省」の結界石が出てきます。

takanosu14.jpg
さらに進むと、井戸が見えるのだが、これは後でじっくり見るとして、手前に見えるこの階段を登る。

takanosu15.jpg
階段を上がってすぐ左側にある、掩体部の砲側庫はかなり崩落しており、内部は確認できず。

takanosu16.jpg
掩体部の反対側にある、レンガ作りの側弾室。実戦時に砲弾を置くところ。

takanosu17.jpg
takanosu18.jpg
レンガの側弾室の前には2門がセットの砲床跡。
この要塞には、28㎝榴弾砲が設置されていた。
広島湾要塞や芸予要塞でよくみられる、花崗岩造りの砲座跡である。
記事「高烏保塁砲台跡(広島県呉市)」
記事「旧呉鎮守府長官官舎(広島県呉市)」高烏堡塁砲台から移築された火薬庫があり。

鷹ノ巣高砲台には、このような砲台が3つ並んでいる。
これは第3砲台。

takanosu19.jpg
伝声管も残っている。
これが残っているのは、記憶がない。

takanosu20.jpg
全体的に状態はいい方だと思うが、崩落している部分も多々あり、整備してほしいものだ。

takanosu21.jpg
第2砲座の側弾室。
かなりの崩落。

takanosu22.jpg
第2砲台の掩体部はほぼ壊滅状態。

takanosu23.jpg
takanosu24.jpg
第2砲台
基本、すべて同じ構造。左砲座に倒木があり、それが影響か砲床の囲いが倒壊している。
第1砲台に向かいます。

takanosu25.jpg
木が邪魔。
ま、山中にこのような建造物が出てくると、知らないと何コレって感じだと思う。
しかも説明板などが全くないので、なおさら。

takanosu26.jpg
第1砲台は、砲床の崩壊が激しい。

takanosu27.jpg
第1砲台の後ろに階段があったので、上がってみる。
そのままヤブの中を進むと、あったのがコレ。

takanosu28.jpg
観測所。
ここにあることは知らなかったが、観測所がどこにも見当たらなかったので、ここが怪しそうと思ったが正解だった。

takanosu29.jpg
次は、砲台の入り口にあった、円筒形の石垣のところに戻って、そこから周辺を探索してみる。
花崗岩の乱層積の石垣。

takanosu30.jpg
その先にあったレンガやコンクリが崩落しまくった掩体部。
第2砲台の裏手にあたるところで、おそらく作戦指揮所。

砲台跡はここまで。
次に観測所、指令所に向かいます。

つづくよ。

タグ:広島 砲台跡
nice!(45)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行

広島に残る兵站拠点の跡 兵器支廠 [戦争遺跡]

戦前の広島市は、陸軍第五師団が設置され、日清戦争時に広島城に大本営が設けられると、
軍都として発展していった。

広島湾の宇品港は、大陸への兵站輸送の拠点となり、宇品港と広島駅を結んだ宇品線(現在は廃線)の沿線には、
被服支廠、兵器支廠、糧秣支廠が次々に開設された。

以前にレンガ倉庫群が圧巻な被服支廠は紹介したが(陸軍被服支廠(広島市南区))、
今度は兵器支廠跡に行ってみたよ。

兵器支廠は、爆心方向にある比治山のおかげで、建物の一部の損傷はあったものの、ほぼ無傷であったため、戦後は市役所が仮設置され、その後は広島大学医学部霞キャンパスと広大病院となった。
新規施設の建設と兵器支廠の建造物は老朽化の為、次々と姿を消していったが、最後の建造物の11号館は被爆建造物の為、破却ではなく解体移設された。

heiki1.jpg
heiki2.jpg
heiki3.jpg
11号館。
玄関と左右合わせた3間が、元のレンガを使用している。
現在は、医学資料館となっている。

heiki4.jpg
11号館の脇には、当時のレンガ壁が残されている。

heiki5.jpg
資料館の1階のエントランスには、原爆ドーム(広島県産業奨励館)の一部を元安川から発掘して、
展示してあった。
手前の大きな石は、広島県産業奨励館のバルコニー部。

1階の展示室は、和洋の医学の歴史と歴史資料が展示してあったのだが、特に興味を引いたのが、
heiki6.jpg
「身幹儀」と言われる、江戸時代に製作された木製の骨標本で、国の重文。
広島城下の医者である星野良悦が完成させたことから、星野木骨とも言われる。
heiki7.jpg
各骨が個別で制作されており、驚くほど精巧で、江戸に持参した際に杉田玄白に絶賛されたという。

heiki8.jpg
11号館の昭和33年に写真。

heiki9.jpg
資料室には、大久野島の毒ガス関連のコーナーも少しではあるがあった。

廃線の宇品線の形跡が近くの公園に残っているので、立ち寄ってみた。
heiki10.jpg
heiki11.jpg
南段原駅が公園化していた。

今度は宇品港周辺の糧秣支廠関連を探索に行こうと思う。
nice!(61)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

長野原の防空監視哨 [戦争遺跡]

防空監視哨(群馬県吾妻郡長野原町)

岩櫃城を探索に行った際、そのままロマンチック街道を進んだところにある長野原町に、
戦争時に作られた「防空監視哨跡」があるとのことで行ってみた。

吾妻線群馬大津駅を越えて、大津交差点あたりのコメリ近くという情報だけだったので、
コメリの駐車場に車を停めさせてもらって、探索開始。(一応ジュースを買う)

畑の中らしいので、その方向に歩いたら、すぐありました。

kanshi1.jpg
アクリルの波板屋根のところです。
kanshi2.jpg
進んでいきます。

kanshi3.jpg
kanshi4.jpg
コンクリでなければ、ちょっとした古墳のような感じ。
この監視哨は聴音壕で、敵機の音から機種を見分けて、本部へ連絡していたとのこと。

kanshi5.jpg
上から見てみる。
内側はレンガ作りになっており、しかも壁が中空の2重構造になっている。

kanshi6.jpg
内部はラッパ上になっており、集音しやすくなっている。。。らしい。
当時の全容がどうなっていたのか、気になります。

kanshi7.jpg
こちらの監視哨でどれだけ発見・報告できたのでしょうか。
そういった実話エピソードが記載されていると、より歴史を実感できるんですが。


nice!(59)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

第三海堡遺構(神奈川県横須賀市) [戦争遺跡]

以前記事にした第三海堡の遺構。⇒第三海堡兵舎

第三海堡とは、明治から大正期に帝都防衛の為に、観音崎と富津の間に建設された
砲台が設けられた人工島の1つ。
関東大震災で島の1/3が水没してしまい、そのまま除籍されて放置されていたが、
近年では船舶の航行の邪魔になることから、2000年から7年かけて撤去された。

海堡の遺構のいくつかは、陸揚げされて展示されている。
観測所、探照灯、砲側庫(砲弾の保管場所)の3つが展示してある、夏島都市緑地に行ってみたよ。

普段は柵越しにしか見れないが、毎月の第1日曜日のみ一般公開している。

隣接している駐車場に車を停めて、展示場へ向かう。
3kaiho21.jpg

やたらと一般公開の立て看が目立つ。
3kaiho22.jpg

到着したのは9時半。まだ開場前で、パネル等の準備中だった。
ネットで調べたときは9時からとなっていたが、どうやら10時からだったようだ。
結局9:40くらいには入れてもらえた。
3kaiho23.jpg

案内所にあった第三海堡の模型。
3kaiho1.jpg
なかなかの出来だ。

中に入って、手前にあるのが観測所。
3kaiho2.jpg
この観測所は砲側庫一体型のタイプ。
砲側庫にある窓(右奥の小さな穴)から、砲弾を出し入れする。
3kaiho3.jpg
砲側庫への通路。
3kaiho4.jpg
砲側庫入口には、扉の蝶番が残っている。
さすがに砲弾の倉庫の扉だけあってゴツい。
3kaiho5.jpg

観測所の空間。
3kaiho6.jpg
ぐるっと回ってみる。
3kaiho7.jpg
3kaiho8.jpg

観測所の隣にあるのが、砲台砲側庫。
砲台のすぐ脇に併設された砲側庫で、実践ではここから次々に砲弾を補充する。
3kaiho9.jpg
よく明治期の要塞で見られるタイプの砲側庫と同型。
違いは明治期がレンガ作りに対して、こちらはオールコンクリ。
階段上がった中央部の窪みが観測所である。
先程の観測所は指揮官が指揮する観測所で、こちらは砲弾が目的に着弾したかを確認する観測所。

この砲側庫の窓には、砲弾を出し入れする際のレールとその基礎が残っている。
3kaiho10.jpg

内側からみたところ。
3kaiho11.jpg

砲側庫と観測所の並び。
3kaiho12.jpg

一番大きな遺構である探照灯。
3kaiho13.jpg
反対側から。
これは2つのブロックから構成されている。
亀裂が入っているところで分かれている。
3kaiho14.jpg
探照灯を運ぶ為のレール跡。
3kaiho15.jpg
柵の先の下にある、探照灯の台座。
3kaiho16.jpg
外から見た探照灯の台座。
3kaiho17.jpg

地上へ上がる階段。
画像は上がったところから。見上げると逆光なんで。
3kaiho18.jpg
上がって、観測所と砲側庫を見る。
3kaiho19.jpg
3kaiho20.jpg
上から見たほうが全容がわかりやすね。

遺構の周囲に取り付けてある鉄板は、引き上げの際にワイヤーをかける為のものとのこと。

このあと海ほたるへ行って、食事をして帰った。
3kaiho24.jpg
鯨の竜田揚げ丼。
ひつまぶしのように、好みに合わせてお茶漬けにして食べる。
3kaiho25.jpg
nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

第三海堡兵舎(神奈川県横須賀市) [戦争遺跡]

黒船来航以来、日本は領土防衛を意識し、江戸時代には台場が作られ、明治以降は要塞が造られていった。
江戸時代に造られた台場に設置された砲台からは火を噴くことなかったのだが、そもそも防衛拠点としては疑問のある構造で、明治になって新たな防衛ラインの為に3つの海堡が造られることになった。
3kaiho1.JPG
(第三海堡の復元図:うみかぜ公園説明板より)
3kaiho10.JPG
(第三海堡説明:観音崎公園説明板より)

第二海堡は世界最大の規模を誇り、第三海堡は水深40メートルの場所に造成され、日本の土木技術を結集してつくられたのだが、関東大震災で大きな被害を受けてしまうことになる。

第一海堡のみそのまま終戦まで使われたが、第二、第三海堡は除籍・廃止となってしまったのだ。
特に難工事で、30年の歳月を掛けて造った第三海堡は竣工からわずか2年後の出来事であった。
震災で全体の1/3が水没し、その後も徐々に水没が進み、浦賀水道での海難事故の原因となっていた為、
2000年から撤去が始まり、2007年に撤去が完了した。
3kaiho2.JPG
(海堡位置図:うみかぜ説明板より)

第三海堡撤去の際に引き揚げられた、兵舎が横須賀うみかぜ公園に移設されているので、見に行ったよ。

公園の駐車場に車を停め、兵舎の方へ歩いていくと、異様な物体が目に入った。
これが兵舎である。
3kaiho3.JPG
この角度では、何がなんだかわからんね。
回り込んでみる。

3kaiho4.JPG
兵舎の入口。
明治期要塞の砲弾庫なんかでよく見かける、レンガで造られたアーチ型の入口である。

3kaiho5.JPG
レンガはイギリス積み。
イギリス積みは、短いレンガと長いレンガの2つを交互の列で組み重ねていく手法である。
要塞において、明治初期はフランス積み、日清戦争を境にイギリス積みが主流となっていく。

3kaiho6.JPG
3kaiho7.JPG
写真ではわかり辛いが、兵舎はT字型となっています。

3kaiho8.JPG
3kaiho9.JPG
T字の両側の入口。
できれば中に入れるようにして欲しいもんです。

しかし、こんな巨大なコンクリの塊をよく持ってこれましたね.....
復元のCGを見ていつも思うのは、アクアラインの海ほたるも砲台付ければ海堡だなと。
nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

陸軍被服支廠(広島市南区) [戦争遺跡]

広島市は、明治に陸軍第五師団が置かれて以来、軍都として発展することとなる。
特に日清戦争時には、大本営が置かれ、帝国議会も開かれたことから、
形式上では首都となったわけである。
また、兵站基地としても発展した為、兵器、食糧、軍服の工場や倉庫も次々と作られていった。
これらの工場、倉庫群は、爆心地から多少離れている為、戦後も幾つか現存していたのだが、
跡地に大学や病院が建てられ、残っていた建物も次々と姿を消していった。

幾つか現存する物件の中でも、一番現存建物が多い、陸軍被服支廠の倉庫を紹介するよ。
被服支廠は、主に軍服等の衣に関するモノを製造する工場。
紹介するレンガ建物は、その工場の倉庫群である。

hifuku1.JPG

皆実高校の横の脇道に1棟の長さが100m近くもある倉庫が3棟建ち並び、道の突き当たりを曲がると、
さらに1棟が現存し、その壮大な建物に圧倒される。

hifuku2.JPG
hifuku3.JPG

奥行き3間(1階は4間)、2階建てのレンガ建物。

hifuku4.JPG

鉄扉を見ると.......
かな~りひん曲がってますが、これは原爆の爆風によるもの。

hifuku5.JPG

ほとんどの窓が曲がっており、爆風のすさまじさが伝わってくる。

小学校の頃にこの脇道を通って塾に行っていたのだが、不思議な建物だなと気になっていた。
その頃は、手前の幹線道路は宇品方面と繋がっていなかったので、この辺りは今ほど賑やかではなく、
かなり寂しいところでしたね。

南側に残る1棟。
hifuku6.JPG
10号棟と呼ばれる倉庫。構造はすべて同じ。

現存している4棟の内、使われているのは1棟のみ。
昔は、広島大学の学生寮として使われたこともあるようだが、今は未活用とのこと。
管理だけはしっかりしてもらいたいものだ。
nice!(14)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

登戸研究所資料館(川崎市多摩区) [戦争遺跡]

明治大学生田校舎の地は、かつては陸軍第9技術研究所、通称陸軍登戸研究所だったところだ。
秘密戦の兵器を作っていたところが、いまでは大学の理工・農学部となっているのは、色々と考えさせられる。
校内には、今でも幾つかの遺構が残っていたのだが、徐々に減ってきている。
つい最近まで農学部の研究施設として使われていた36号棟が、登戸研究所資料館としてオープンしたとのことで、学生に空手の指導をしに行ったついでに、資料館に立ち寄ってみた。

登戸研究所の遺構については、前の記事(⇒陸軍登戸研究所遺構探索)を参照してください。

登戸研究所資料館。
前は古びたコンクリ校舎だったが、外装がなかりキレイになった。

noborito_kenkyusyo1.JPG
館内は撮影禁止なので画像はないが、展示物や説明はわかりやすく、よかったです。
風船爆弾の模型なんかは、スケールが小さいものの、なかなかのデキ。
やればできるじゃないか(w

noborito_kenkyusyo2.JPG
36号棟の裏手にある弾薬庫。
こちらは完全に放置状態。もう少し整備して、説明板でも設置してもいいと思うのだが。

noborito_kenkyusyo3.JPG
noborito_kenkyusyo5.JPG
廃墟....いや5号棟と呼ばれた偽札製造が行われていた建物。
見ての通りの廃墟状態。
数年前まで隣接して建っていた26号棟は、保存運動もむなしく、取り壊されて更地になっていた。
5号棟も廃墟状態で放置(倉庫として使用しているようだが...)するのではなく、
平和教育や歴史教育を掲げているなら、もう少し整備して、資料館同様に内部公開してもいいと思う。

noborito_kenkyusyo4.JPG
ただ、資料館で貰ったパンフの研究所史跡マップには、この5号棟の記載がない。
壊されるのだろうか.....
タグ:戦争遺跡
nice!(20)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

小坪高角砲台跡(神奈川県逗子市) [戦争遺跡]

小坪高角砲台跡

逗子市の披露山の山頂にある披露山公園は、相模湾や江ノ島を一望でき、小動物園も併設している、家族連れにオススメなスポットである。しかも無料。
この披露山公園は、戦時中に高角砲台が設置されていた小坪高角砲台の跡地で、ほぼその砲台場の敷地をそのまま公園化しており、砲台の様子がわかりやすい。
逆にここが砲台跡地であることが案内板等に一切記載されておらず、完全に知られざる事になっているのが残念である。

二子山砲台跡を探索した跡、披露山公園へ向った。
kotubo1.JPG
駐車場から売店に向う途中にある、塞がれた穴。
弾薬庫への入口と言われている。
kotubo2.JPG
売店の基礎部。
ここには指揮所があり、その基礎がそのまま転用されている。

kotubo3.JPG
この花壇は、高角砲台の砲座を転用したもの。
さすがに原形は留めていません。

kotubo4.JPG
展望台の基礎部も高角砲台の台座を使用したもの。
ただしここの砲座には高角砲が設置されず、別の装置か機銃が設置されていたようだ。

kotubo5.JPG
猿舎。ここは高角砲台の砲座がそのまま猿舎となっている。
kotubo6.JPG
ほとんど手が加えられておらず、砲座がそのまま残っている。
なかなか面白い活用だと思う。
kotubo7.JPG
親子の猿。
この後、なぜだか知らないが、ママ猿に小猿が怒られていた。

kotubo8.JPG
売店。
この裏に弾薬庫の遺構の一部があるらしいのだが、立ち入り禁止の為、未確認です。
で、この売店、ぱっと見オシャレな感じなのだが、中は非常にゆるい雰囲気。
もう少し飲食に力を入れてもいいと思うのだが・・・・


タグ:戦争遺跡
nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

二子山高角砲台跡(神奈川県横須賀市) [戦争遺跡]

三浦半島にある二子山には、戦時中には横須賀海軍警備隊所属の高角砲台が設置されていた。
その砲台跡が現存しているとのことで、探索へ向った。

二子山の中腹にある南郷公園の駐車場に車を停め、整備されたハイキングコースを進む。
futago1.JPG
道は緩やかな坂な為、非常に楽チン。
この道は、かつての軍道とのこと。
futago2.JPG
公園から15分くらい歩くと、山頂に建つKDDのアンテナ施設が見えてきます。

futago3.JPG
山頂にある展望台の脇にある、土塁に囲まれた窪み。
これが高角砲の砲座跡と言われている。
普通、砲座はコンクリで固められているのだが、ここにはコンクリの跡は見当たらず。
そのまま地面を固めて、設置されていたのだろう。
太平洋の島々の防御陣地で見られた、ドーナツ型対空砲陣地に似ている。
4基設置されていたが、この1基以外見つからなかった。

探照灯台座が残っているとのことで、藪の中を目を凝らして探していたら、ありました。
futago4.JPG
わかります(笑)?
KDD施設のフェンスに沿って進み近づきます。
futago5.JPG
2基並んでるのですが、藪が邪魔で2基並んでる姿は撮れませんでした。
どうにか近づいて撮ったのがコレ。
futago6.JPG
武山にあったのと同形だが、一回り小さいか。

とりあえず探照灯台座も見れたし、南郷公園へ戻った。
南郷公園は運動場やドッグランなどがあり、人が多くて非常に賑やかで、ハイキングコースの静寂さとのギャップが面白い。
ハイキングコースで見つけた足跡。
futago7.JPG
タヌキだろう。
タグ:戦争遺跡
nice!(15)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 戦争遺跡 ブログトップ