SSブログ

江戸の坂(赤坂周辺) [江戸の風情]

東京には名前のついた坂が多くある。
全力坂やタモリ倶楽部なんかで取り上げられているので、それなりに知られているのだが、
ぶらりと散歩していると、その数にあらためて驚かされる。
江戸時代、江戸の町には現在のような番地が無かったので、寺社や坂が番地の役目を担っていたというわけ。

寺社巡りをしてるときに出合った江戸の坂を紹介するよ。

今回は赤坂周辺の坂。
ちなみに赤坂という坂は無いというお決まりのネタは置いといて....
千代田線の赤坂駅から氷川神社へ向い、ミッドタウン裏の檜町公園の横を通り、TBSの裏手の円通寺坂を下り、青山通りへ抜けるコースで、途中に寺社に寄りながらでおおよそ2時間の手頃なコースなので、散歩や運動のウォーキングとしても程よいのでオススメです。

akasaka1.JPG
赤坂駅から氷川神社の方向に進むと、まず遭遇するのが「転坂」
昔は道が悪く、通行人がよく転んだことから名付けられた。
坂の出入り口には区が立てた説明木柱があるのだが、工事の車が停まっていて、坂といっしょに撮れなかった。
下って左折していくと氷川神社につくのだが、今回は坂を下らず進みます。

akasaka2.JPG
転坂を下らず直進すると、「南部坂」がある。
名前は江戸の初期に盛岡藩南部家の屋敷があったことに由来する。
のちに険しい道の為、難歩坂とも書かれたとのこと。
このように幾つもの名を持つことがよくある。
右側の上はアメリカ大使館宿舎なので、この付近には外人が多い。
ここでも南部坂を下らず、右折して氷川神社に向います。

akasaka3.JPG
氷川神社の表参道の手前にある「氷川坂」
その名の通り、氷川神社に由来する。
先の転坂を下ると、この坂の先と交わる。

akasaka4.JPG
氷川神社から東京ミッドタウン方面に下る坂が「檜坂」
ヒノキが多く、檜屋敷と呼ばれた毛利屋敷に沿う坂であった為、こう呼ばれた。
東京ミッドタウンや檜町公園は、長州毛利家中屋敷跡だ。
ちなみに六本木ヒルズは、分家の長門藩毛利家の上屋敷跡である。

akasaka5.JPG
檜坂から乃木坂方面に向わず、TBS方面に向うと報土寺に辿りつく。
その報土寺の練塀沿いが「三分坂」である。
三分とは、坂の荷物あと押し料金とも、坂下にあった渡し船からの荷揚げ料金からついたとも言われている。
荷揚げって...どこだ?
古地図にて探してみたが、わからなかった。

akasaka6_1.JPG
akasaka6_2.JPG
三分坂を上り、突き当たりを左に曲がって、そこから1本目を右折すると、緩やかで長い坂がある。
ここは「円通寺坂」で、坂上にある円通寺にちなむ。

akasaka7.JPG
この円通寺坂は、歩いていてなんか気持ちいい坂だ。
この坂は、TBSビックハットの裏道。
ちなみにビックハットは、安芸浅野家の中屋敷跡地だ。

akasaka8.JPG
円通寺坂を下り、浄土寺から青山通り方面に歩くと階段に出会う。
この階段が「丹後坂」で、武蔵金沢藩主米倉丹後守の屋敷があったことに由来する。

akasaka9.JPG
丹後坂を下り、そのまま進むと「牛鳴坂」がある。
路面が悪く、車を引く牛が苦しんだことから名付けられたようだが、
緩やかな坂なのでよっぽど路面が悪かったんだろうね。

akasaka11.JPG
江戸の坂ではないが、それっぽい雰囲気の赤坂不動尊の参道の坂。

akasaka10.JPG
青山通りを渡り、豊川稲荷の脇にある「九郎九坂」
赤坂一ツ橋町の名主秋元八郎左衛門の先祖九郎九が住んでいたことが由来。

このときの坂巡りはここまでだが、この後赤坂見附跡、食違い見附跡、四谷見附跡を見て回った。
何気ない坂でも、それぞれに名前と由来・歴史があり、なかなか面白いもんだね。
タグ:江戸の坂
nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 22

コメント 2

yakko

こんにちは。
東京も坂が多いですね。他の方のブログでも拝見しました・・・
by yakko (2012-02-10 16:48) 

ガンビー

最近はどこの坂にも、各区が説明の柱を建てているので、
それも見るのも楽しいですね。
by ガンビー (2012-02-12 23:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。