SSブログ

春日山城(新潟県上越市) [城]

上杉謙信の本拠地が、言わずと知れた春日山城である。
平時は山麓の居館で、有事の際のみ活用される山城が多いが、謙信時代の春日山城は居館としても機能していた。
また、春日山城の特徴として、決して広くない曲輪が多く存在している。
これは少数の兵でも守れるようにしているためである。
遠征が多く、春日山を空けることが多かった為、このような縄張りが出来上がっていったのだろう。

そんな春日山城を、春日山神社側(搦手)から見て行くこととする。
kasugayamajyo1.JPG
城の入口の土産屋の前に佇む謙信像。
凛々しいぞ。
kasugayamajyo2.JPG
謙信像から歩いてすぐに、小山に上がる脇道と分岐する。
その脇道は、直江曲輪(直江屋敷)の一段下に位置する帯郭である。
kasugayamajyo3.JPG
帯郭の外側の堀切。
kasugayamajyo4.JPG
直江屋敷への道は屈曲しており、横矢をかける。
登っていくと、平地が見えてくる。
kasugayamajyo5.JPG
kasugayamajyo6.JPG
直江曲輪(直江屋敷跡)である。
上杉家の重臣直江家の屋敷跡で、直江景綱・信綱が住み、その後直江家を継いだ兼続が住んでいたと伝わる。
後に秀吉から米沢30万石を与えられた者の屋敷跡としては、かなり手狭だ。
kasugayamajyo7.JPG
直江屋敷跡より一段上の曲輪は、お花畑と呼ばれる。
ここは、毘沙門堂をはじめ、各堂に供える花や薬草を植えたところらしい。
今は何の色気もないが、花草を植えて花畑らしく整備すれば、さぞかし綺麗な光景になると思う。何も建物ばかりが復元整備ではないと思うよ。
kasugayamajyo8.JPG
お花畑よりさらに一段上にある曲輪に建つ毘沙門堂。
謙信が篭った毘沙門堂の跡地とされるところで、現在の堂は昭和6年に建てられたもの。
中の毘沙門天像は、謙信が信仰していた尊像を修理した高村光雲が、その像の御分身として造られたもの。

さらに進むと、本丸がある。
kasugayamajyo10.JPG
ここと南隣の郭は、「お天上」と呼ばれた場所で、直江津や日本海の一望できる。

kasugayamajyo11.JPG
南側の郭。
kasugayamajyo12.JPG
南の郭には、天守閣跡という石碑が建っているが、天守閣があったかは疑わしい。
櫓ぐらいは建っていただろうけど。
kasugayamajyo13.JPG
本丸の西側の一段下に井戸郭がある。
お花畑から本丸そしてこの井戸郭一帯は、実城と呼ばれたエリアで、御館の乱では、ここを抑えた景勝が勝利し、謙信の後継者となった。
kasugayamajyo14.JPG
井戸郭の南側にある、鐘楼跡。
鐘楼跡から南東へ進むと、景勝屋敷跡がある。
kasugayamajyo15.JPG
細長い郭だ(w
kasugayamajyo16.JPG
柿崎和泉守屋敷。
おそらく一番広い郭。
この辺りは草が激しく、ここから先には行かなかった。と言うより、行けなかった。
kasugayamajyo17.JPG
本丸方面に戻る。
本丸下の二の丸跡。本丸の帯郭といった広さかな。
kasugayamajyo18.JPG
米蔵跡地を囲むように残っている土塁。
現存する土塁では、一番良好に残っている。
kasugayamajyo19.JPG
米蔵跡と並んで、景虎屋敷跡がある。
この辺り一帯が、三の丸。
景虎は北条氏康の六男で、人質として春日山に着たが、謙信に気に入られて養子となった。謙信の死後は、同じく養子で甥の景勝と上杉家の継承者の座を争ったが、敗れて自害した。
kasugayamajyo20.JPG
三の丸から下る道。
左に進んでいくと、土産屋に戻る。
多くの郭があって大きな山城であるが、道が整備されていて探索し易い。
各郭にある説明板に、景勝、景虎、兼続などの名が出てくると、それだけでも楽しくなる。
ま、各屋敷跡が、説明板通りなのかは疑わしいですけど。

春日山城址


タグ: 上杉謙信
nice!(18) 
共通テーマ:旅行

nice! 18

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。