SSブログ

林泉寺(新潟県上越市) [寺/神社]

春日山城の山麓にある林泉寺は、越後の長尾家そして上杉家の菩提寺で、
上杉謙信が7歳のときに預けられた寺として有名である。
謙信は呼び戻されて元服する14歳までを、この林泉寺で過ごした。
春日山城へ行く際は、まずここに立ち寄りたい。
rinsenji1.JPG
この味わいのある惣門は、春日山城の搦手門を移築されたものと伝わり、
春日山城の遺構としては、唯一の現存物件である。
rinsenji2.JPG
色んな角度から見てみる。
rinsenji3.JPG
惣門に続いて、仁王門がある。
この門は、大正時代に再建されたもの。
惣門とは違う、迫力がある。
rinsenji4.JPG
仁王像と、天井の龍図。
rinsenji5.JPG
本堂。
本堂は、結構新しい。
rinsenji6.JPG
本堂には、上杉謙信が祀られている。
両脇には、四天王を従えている。後ろには十六羅漢像と道元禅師が祀られている。
rinsenji7.JPG
本堂の裏山は墓地となっており、謙信の墓をはじめ、この地を治めた大名の墓がある。
参道は、遊歩道のような雰囲気である。
rinsenji8.JPG
参道を進んですぐにある、堀秀治の五輪塔。
高田藩初代藩主。

堀秀政の嫡子で、豊臣秀吉が亡くなる直前に、越前北ノ庄18万石から越後春日山30万石へ移封されてきた。
関ヶ原の合戦では東軍に付いた為、所領が安堵された。
rinsenji9.JPG
堀秀治墓の隣にあるのが、堀秀重の五輪塔。
堀秀治の祖父。
嫡子の秀政、孫の秀治と、秀治より先に亡くなり、秀治が亡くなって半年後に秀重は死去した。
五輪塔は、土塁で囲まれている。
石造りの透垣はよく見かけるが、土塁はあまり記憶がない。
rinsenji10.JPG
堀秀治・秀重墓の前を奥に進むと、秀治の父・秀政の五輪塔がある。
こちらも土塁で囲まれている。
秀政は、信長・秀吉に仕えた名将。秀吉の四国攻めの功績により、越後北ノ庄18万石が与えられた。
小田原攻めの陣中で、38歳という若さで死去してしまう。秀吉は、小田原の役の後には、関東を与えようと考えていたようだ。
堀家の墓を進むと、上杉謙信の五輪塔(墓)がある。
rinsenji11.JPG
2基の五輪塔と周辺に幾つもの無縫塔が立ち並んでいる。
こちらは供養塔で、遺骨は米沢の上杉廟所に移されている。
rinsenji12.JPG
謙信公墓から見て、参道を挟んで左側に川中島戦死者供養塔がある。

rinsenji13.JPG
逆に右側に進むと、謙信の父・為景と祖父・能景の墓がある。
どちらの五輪塔も、風化による劣化でバランスが悪くなっている。
林泉寺を創建したのは、この能景である。
rinsenji14.JPG
榊原家の墓所。
中央が榊原政岑で、右が榊原政賢、左がご息女民。
政岑は榊原分家の次男で、大須賀家を継いでいたが、兄の早世、そして本家の養子となり、本家を継いだ。
しかし、吉原でのお遊びが過ぎて、将軍吉宗の怒りを買い、姫路藩から高田藩に転封させられた。
政賢は、最後の藩主政敬の父。
rinsenji15.JPG
川中島戦死者供養塔から円を描くように参道があり、反時計周りに進むと、先の榊原家墓所があり、その近くに松平綱賢の墓がある。
観音像が彫られている墓で、大名墓としては珍しい。大名墓はかなり見たつもりだが、大枠をくり抜いて、その中に仏像を彫り込まれたものは初めて見た。
綱賢は松平光長の嫡子で、その光長は結城秀康の孫。
綱賢は世継がいないまま亡くなったうえ、光長にも他に男子がいなかった為、世継争いである越後騒動が起ってしまった。
結局養子を取り、家は途絶えなかったが、光長は伊予松山へ転封、養子の宣富は津山藩主となった。
rinsenji16.JPG
松平光長の正室土佐の墓。
土佐は、毛利秀就(毛利輝元の長男)の娘。
rinsenji17.JPG
宝物館。
毘の軍旗は必見だよ。

越後 春日山林泉寺


nice!(16) 
共通テーマ:旅行

nice! 16