SSブログ

海福寺(目黒区下目黒) [江戸の風情]

目黒不動の墓地から道なりに下っていくと、海福寺の墓地に入る。
寺の裏手から入ったが、山門から紹介していくこととする。
kaifukuji1.JPG
門前には、永代橋落橋供養塔の宝篋印塔が2基ある。
写真を撮ったと思っていたが、中途半端なものが1枚あっただけ。その1枚も、急に姿を見せた野性のハクビシンを撮ったものだった.....
kaifukuji2.JPG
山門は、朱色の四脚門。
元は新宿区上落合泰雲寺の山門であったが、明治初期に廃寺となり、海福寺に移築された。その際、宇和島藩の伊達家が購入して、寄進したとのこと。
kaifukuji3.JPG
鐘楼。
梵鐘は1682年に鋳造されたもので、黄檗宗開祖隠元禅師の新鋳を祝した銘が刻まれている。裾の雲形は、黄檗宗風形式の珍しいものである。
kaifukuji4.JPG
kaifukuji5.JPG
九層の石塔。
かつて武田信玄の館にあったと伝わる塔である。
江戸名所図会でも紹介されていたモノで、昔から寺の名物であった。
土屋氏が移したと言われていたようだが、土屋氏は天目山の戦いで戦死し、子供はしばらく寺に預けられていたので、武田家の館から塔などを持ち出すのは不可能だろう。
家康は、武田家旧臣を積極的に取り込んだり、関東に入る前は甲斐の領主でもあったので、その関係で移された可能性は無いともいえない。

土屋忠直の菩提寺⇒円覚寺
kaifukuji6.JPG
本堂。黄檗宗っぽくない、普通の堂である。
海福寺は元は深川にあったが、明治43年に水害にあい、現在地に移ってきた。
黄檗宗独特の中国風な建物はなく、ちょっと寂しい感はあるが、山門や石塔など見所ありありだ。

参考文献:江戸・東京 石仏ウォーキング
江戸・東京 石仏ウォーキング
昔は建築物メインで見ていた寺社だが、都内の寺社は震災と戦災で古いものが少ない為、現存数が多い石仏に徐々に興味を抱くようになった。そのときに参考にと購入した1冊である。 地域ルート別に構成されているので、普段ルート参考にしている「切絵図・現代図で歩くもち歩き江戸東京散歩」に組み込みやすい。

タグ:
nice!(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。