SSブログ

筑土八幡神社(新宿区筑土八幡町) [江戸の風情]

赤城神社を出て、白銀公園を横に見ながら進み、大久保通りに出て、牛込署を過ぎた交差点に筑土八幡神社がある。
tsukudo1.JPG
1200年も昔に、この地の八幡信仰の強い老人が、一本松の樹の上に美しい雲が現れ、その雲の中から白鳩が現れて松にとまったのを見て、その松を祀ったのが八幡神社のはじまり。その後、伝教大師がこの地を訪れた際、神像を彫刻し、祠に祭った。祠の玉垣を造る際、筑紫の宇佐八幡の土を使ったことから、筑土八幡を名付けられた。
tsukudo2.JPG
参道の石段の途中にある、石造りの明神鳥居。
1726年に建立された区内では最古の鳥居。
下館藩主黒田直邦の奉納。
tsukudo3.JPG
旧社殿は戦災で焼失。現在の社殿は、昭和38年に再建されたもの。
tsukudo4.JPG
文化11(10年?)に造られたオヤジ顔の狛犬。
tsukudo5.JPG
境内社の宮比神社。
元は下宮比町の旗本屋敷内にあったもので、明治40年に現在地に遷座した。こちらも戦災で焼失し、昭和37年に再建された。
tsukudo6.JPG
1664年に奉納された庚申塔。
桃の実を採ろうとするオス猿と桃の葉を持つメス猿が配された、珍しい庚申塔。
あまりパターンバリエーションの無い庚申塔であるが、石像の中では圧倒的な数があるので、たまにこのような物件に遭遇する。庚申信仰自体があまり古くない上、今では信仰度もかなり低いと思われるので、今ある庚申塔のほとんどが江戸期作として、これだけつくられる信仰の浸透度とパワーって、あらためてすごいと思う。

タグ:神社
nice!(4) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。