SSブログ

富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市) [寺/神社]

富士山本宮浅間大社

富士山の噴火で周辺が荒廃したのを憂い、11代垂仁天皇が浅間大神を祀ったのが起源とされる。
現在の地へは、平城天皇の勅命を受けた坂上田村麿が、壮大な社殿を造営したという。その後、多くの武将から崇敬を受け、源頼朝、武田信玄・勝頼は、社殿や神領の修築や寄進した。そして徳川家康は関ヶ原合戦後、社殿をはじめとする30棟も造営、寄進し、境内を壮大に整備した。しかし、寛永・安政の震災で倒壊し、社殿と楼門だけを残すのみとなっている。

sengen1.JPG
楼門の随身門。
1604年に徳川家康が造営した約30棟のうち、現存する1つである。
sengen2.JPG
門前にある鉾立石。
明治初年まで行われていた山宮御神幸の際、神鉾を休め奉った所。
山宮御神幸とは、山宮と里宮(本宮)を神が往来する神事で、本宮で神事が始まり、その後、神の憑る鉾を左肩に担いで山宮へ向い、山宮でも神事を行ってから、本宮へ戻るという。休め奉った所ということから、山宮から還幸した際、ここに鉾を置いたのだろう。
sengen3.JPG
拝殿。
sengen4.JPG
拝殿の軒部と前に置かれた四聖霊獣。
sengen5.JPG
本殿。浅間造りと言われる独特な造り。
重層の社殿で、寄棟造りの下層に流造りの上層を重ねており、朱漆塗にしてある。
下層が拝所で、上層が神殿となっている。
本殿および拝殿、そしてそれらを繋ぐ幣殿も徳川家康より寄進されたもので、本殿は国重文。
sengen6.JPG
武田信玄が植えたとされる信玄櫻。
現在のものは2代目。
sengen7.JPG
拝殿脇にあった、火山弾と南極石。
火山弾は、富士山噴火の際、地中の石が火熱により溶けて空中に噴出され、落下した際に酸化して冷却したもの。約100kg
南極観測船ふじの乗組員によって採取された、南極の石。
sengen8.JPG
湧玉池。国の特別天然記念物。
富士山の雪解け水で、毎秒3.6kl湧き出ており、水温は年中13℃。
sengen9.JPG
湧玉池の辺にある水神社前の藤棚。
吉野邸から、浅間大社へ向かったわけだが....
シャッターが閉じて閑散とした商店街を通りながら、GWとはいえなんて寂しいところなんだろ?と思っていたら、浅間大社に近づいたとたん、渋滞と人の嵐。
浅間大社は、5月3~6日は流鏑馬祭で、人がここに流れてきていたようだ。
sengen10.JPG
かなり広い境内には多くの屋台が立ち並び、人で埋め尽くされている。
写真は、楼門前の表参道。
sengen11.JPG
流鏑馬は馬が走ってる状態から的を射るものではなく、トロット状態から壁にタンポ矢を射るというもの。(壁に的はあり)
よく明治神宮での小笠原流流鏑馬を見るので、ちょっと迫力が感じられなかったかな。
たまたま見たときが、本番でなかったのかもしれないです。なんとなく練習っぽく、流してる感じを受けたんで。
sengen12.JPG
並んで何かをするというのが、非常にキライなのだが、たい焼きが食べたくなったので、行列ができていたが屋台に並んで買った。結構有名なところだったようだ。

その後、近くで富士宮そばを食べようと店を探したが、どこもいっぱいで、時間をズラして再訪したら、2時にもかかわらず、もう終わりになっていた....ガックシだ。

nice!(3) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。