SSブログ

武田神社/旧躑躅ヶ崎館跡(山梨県甲府市) [寺/神社]

武田家の躑躅ヶ崎館は、武田家滅亡と同時に廃されたわけではなく、その後織豊の家臣が配され、この館に入り、城郭として拡張していった。しかし、対北条氏の城としては貧弱であり、甲斐の中心を甲府城に譲ることになる。
大正時代になり、躑躅ヶ崎館跡に人気の衰えない信玄を祭神として建立したのが、現在の武田神社である。

武田神社は、躑躅ヶ崎館の主郭(東曲輪)に位置している。
現在の表参道や太鼓橋は、氏館時代にはなく、神社建立時に造られたものである。

入母屋造りで唐破風付きの社殿。
古風な造りで、武骨な武田家のイメージと合っているのではなかろうか。
甲陽武能殿と呼ばれる神楽殿。
新築か、最近改築されたものか?見た目新しい。
武能の「武」はもちろん武田の「武」だ。
あっ、またキティちゃんだ。しかもデカイ。
円光院といい、この辺りは信玄と共にキティちゃんの人気が高いようだ。
円光院(甲府五山)
武田水琴窟。
武田と付いてるが、武田流とか甲州流というわけではない。
ただ...とにかく付けたいのだよ。
西曲輪に移築されている旧睦沢学校校舎。(現藤村記念館)
明治8年に中巨摩郡敷島町に睦沢学校校舎として建てられた、擬洋風建築。
擬洋風建築とは、見様見真似で洋風に造った建物で、本来の日本建築の手法で作られていることが多い。どことなく和の匂いを感じさせるところが、心地よい。
昭和41年に現在地に移築された。
ただ、移築場所としては、ここが適切であったかはちと疑問が残る。
旧睦沢学校校舎のさらに西側ににっそりというより、放置されているように建っている、剣の形をした記念碑。漢字がよく読めないが、おそらく征清碑だろう。
篆額は彰仁親王。
□関連記事
躑躅ヶ崎館(武田家氏館跡)(武田家3代の夢の跡....)
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。