SSブログ

瑞聖寺(港区白金台) [江戸の風情]

地下鉄白金台駅から歩いて1,2分のところに瑞聖寺がある。
1670年に江戸で最初に創建された黄檗宗の寺で、江戸黄檗様仏殿が唯一現存する寺だ。
江戸時代は広い寺領、多くの堂宇や塔頭を持っていたが、明治以降は廃仏毀釈や火災、地震でその多くを失ってしまい、
かつて程の寺運はないが、白金の住宅の中に佇む仏殿は、何とも言えない存在感をかもし出している。
zuisyouji1.JPG
現在の表門である冠木門。
この門も江戸から現存するもの。
zuisyouji2.JPG
入母屋造浅瓦葺の鐘楼。
1885年(明治18年)の建立。梵鐘は戦時中の金属供給令によって供出、現在のものは昭和63年に造られたもの。
鐘楼の梵鐘ではないが、開山堂にあった半鐘がスイスの民俗博物館で発見されている。
東京に唯一現存する江戸黄檗様仏殿である大雄宝殿。
zuisyouji3.JPG
仏殿の前にある白い石が敷き詰められたエリアは『月台』と呼ばれるもので、太陽や月の光を反射させて、内陣を明るくする為に照らす仕掛けである。
外観は黄檗様式の仏殿だが、内陣の両脇に畳を敷くなど、江戸独特の様式になっているのが特徴。
zuisyouji4.JPG
zuisyouji5.JPG
本尊は釈迦如来像。脇に阿難(左)と迦葉(右)像を従えている。この二人は釈迦の十大弟子で、代表して釈迦二羅漢像として、祀られることがある。
内陣の左側の像は、黄檗宗開祖の隠元禅師と瑞聖寺開山の木庵禅師か?
右側には、山手七福神の布袋様。
zuisyouji6.JPG
雲板と魚板。どちらも食事や時刻を知らせるのに使用された。
zuisyouji7.JPG
高麗門の山門。
もとは裏門で、現在の目黒通りに面して立てられていたが、山門の位置に移築された。
江戸時代には、黄檗様式の独特な門が建っていたことだろう。
zuisyouji8.JPG
通りから山門を見る。冠木門と高麗門、そして境内へ続く階段と大雄宝殿が、住宅の中に溶け込んでいる。
中華風をうまく和風にアレンジした、黄檗様式のちょっと厳つい風貌が好きだ。
京都の万福寺に行ったときは、心躍ったものである。
ただ、関東では物件数が少ないので、残念な限り。

参考文献:訪ねてみたい東京のお寺
訪ねてみたい東京のお寺

nice!(5) 
共通テーマ:旅行

nice! 5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。