SSブログ

安楽寺/吉見観音(埼玉県比企郡) [寺/神社]

吉見百穴より車で5分程度のところに坂東三十三所観音巡礼、第11番の安楽寺(吉見観音)がある。
yoshimikannon1.JPG
スリっと伸びた参道。撮影時には人がほとんど写っていないが、人気の巡礼だけあって、人の流れは絶えなかった。帰りに際には年配の団体が寺へ向っていた。
yoshimikannon2.JPG
参道に立つ、石像の仁王像。阿形の男爵ヒゲがGooである。
yoshimikannon3.JPG
元禄期に作られた仁王門。
左右妻部の蟇股に、邪鬼が彫られている。
yoshimikannon4.JPG
yoshimikannon5.JPG
1791年鋳造の阿弥陀如来像。吉見大仏と呼ばれている仏像である。
yoshimikannon6.JPG
仁王門右脇の六地蔵の堂。
yoshimikannon7.JPG
薬師堂。
yoshimikannon8.JPG
忠霊堂。
yoshimikannon9.JPG
1661年に作られた観音堂。
yoshimikannon10.JPG
とにかく千社札だらけである。
朱の海老虹梁が印象的。花の彫刻部を手挟(たばさみ)と言うが、個人的に手挟の過剰な彫刻が苦手である。
yoshimikannon11.JPG
寛永年間に再建された三重塔。
鎌倉時代に源範頼のより50m近い三重塔を建立されていたらしいが、戦国期の戦により焼失。
現在の塔は24mで当初のものより小さいが、和様の素朴な塔である。
yoshimikannon12.JPG
太子堂。
中を覗いたが、暗くてよく見えなかった。
太子堂は聖徳太子を祀った堂で、仏教を広め、寺院建立により土木事業を促進したということで、大工をはじめとする物づくりをする人の信仰を集めた。
yoshimikannon14.JPG
太子堂脇の石仏。
左より、阿弥陀如来、宝篋印塔、地蔵菩薩。
yoshimikannon13.JPG
本堂(観音堂)の裏の石垣に安置されていた石仏。
「天乃岩戸」までは読めるが以降は不明。
昔は、行基が聖観音像を岩窟に安置した岩窟寺院だったらしいので、それを表しているのかと思ったが、石仏の印は大日如来なんで違うようだ。
yoshimikannon15.JPG
本堂裏にあった鐘楼。
yoshimikannon16.JPG
本堂の中には、比較的新しそうな大黒様、その奥には左甚五郎作と言われる「野荒しの虎」の彫刻があった。
yoshimikannon17.JPG
本堂の木鼻の狛犬....ちょっとアブっぽいぞ.....
印象的だった千社札⇒yoshimikannon19.JPG
yoshimikannon18.JPG
阿弥陀如来の左側の銅鋳造の地蔵菩薩。1910年の作。
錠は折れたのだろうか。
型のパーティングラインや型構成が分かり易い。
坂上田村麻呂が奥州討伐の際、戦勝祈願し、堂を整え、その後は源範頼の庇護の元、大寺院として誇っていたようだが、戦国期の戦乱により堂宇は焼失し、その頃の遺構は残っていない。しかし江戸期の再興により、見所の多い寺となっている。

nice!(4) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。