SSブログ

二ヶ領用水探索(その三) [その他]

JR久地駅の手前で上河原からの水路と合流する。
用水の幅も広くなる。
ここからしばらくは、ひたすら歩く。

庚申塔...かな?自信ナシ

二ヶ領用水の久地分量樋跡の石碑。
久地で合流した用水の水を4つの堀に分ける際、各堀の水量比率を保つ施設。
江戸中期に作られたが、昭和16年の久地円筒分水の完成をもって、役目を終えた。
水量の比率によって、村間の争いが絶えなかったという。

久地分量樋の古写真。
明治43年撮影のもの。
案内板より

より正確な分配をするために作られたのが、久地円筒分水。(国登録文化財)
サイフォンの原理を利用しており、二ヶ領水が平瀬川の下を潜り、内側の円筒の水が溜まり、溢れて外側に円筒に水が流れる。
外側の円筒の縁には各堀への分量調整するための切り欠きが施されている。

久地円筒分水の平面図と断面図。
案内板より。

建造当時の柵の柱。
今ではベンチ代わりになっている。

分水のすぐ近くに鎮座する久地神社。

 多摩川(登戸)からの二ヶ領用水遊歩はまずはここで終了。
最後に円筒分水のような希少物件も見れたし、ぶらぶら散歩にもってこいのコースでしょう。
できれば桜の季節をオススメする。
ただ、久地を越えてからはしばらくは何もなく単調なので、散歩は登戸~久地で区切って、久地円筒分水へは車で行ってもいいかもしれない。


タグ:用水路
nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。