SSブログ

温泉寺(長野県諏訪市) [寺/神社]

温泉寺(長野県諏訪市)

温泉寺というと、温泉街が作った観光スポットっぽいネーミングだが、
高島藩主諏訪氏の菩提寺という由緒ある寺である。
明治3年の火災で堂宇が焼失し、高島城より城門と能舞台が移築された。
高島城を観光したら、温泉寺にも立ち寄ることをおススメします。

高島城から移築された薬医門の山門。
どこの城門であったかは不明。
大きさからすると、御殿か屋敷門だろう。
1827年に城内に建てられた能舞台。寺の火災後、本堂として移築された。
唐破風屋根の入り口と重層という形式が、能舞台のわりに武骨さをかもしだしてる。ま、この屋根部分は本堂にする為に追加されたような気がするが。移築した際、全体的に改築されていると思われる。
2007年7月14日に再訪したので、レポートを追加。
前回は、高島城の移築された遺構が目的だったので、山門と能舞台で満足してしまっていたが、再訪してみて、見所の多い寺であることを実感した。
経蔵。
中には八角八面の輪蔵があるという。
輪蔵とは、マニ車と同じく、1回転するごとに、経文を1回読んだことと同じ徳が得られるという、非常に在り難いコンビニエンスな装置である。
多宝塔。
説明板で温泉寺鉄塔と書いてあり、どこが鉄塔?と思い、説明を読んでもはじめは理解できなかった。
要は、もともと諏訪退社上社の御神体(石造り)で、弘法大師が鉄塔として立てたことにより、鉄塔と呼ばれるようになったようだ。しかしこれ以降神仏融合していったわけで、明治の神仏分離で、放置されていたのを、諏訪家の菩提寺である温泉寺に安置することになったとのことだ。
地蔵堂。
堂は、最近建てられたものだろう。
鐘楼。
平(正面)側のみに、控柱が付けられている、四脚付き鐘楼。
奥側の柱が黒く焦げ跡のようだが、もしかすると火災による全焼は免れたのかもしれない。
前回見てなかった、高島藩主廟所を訪問。
境内から一旦出て、右脇に参道がある。また、前回見つけれなかった、和泉式部の墓もこの参道途中にあった。境内に案内矢印があるのだが、それに向かって行くと、多宝塔のエリアで行き止まりで、紛らわしいので注意。
高島藩主の廟所。
霊廟は、2代目藩主の諏訪忠恒のもの。
建立は1657年頃とされており、その後改修はされているとのこと。
非常に素朴な霊廟である。
温泉寺は、この諏訪忠恒によって創建され、以降高島藩諏訪家の菩提寺となった。
他の藩主は、大きな石塔。
3~8代の藩主の石塔が、霊廟を挟んで横に並んでいる。
やっと見つけた、和泉式部の墓。
参道脇に案内板があるのだが、木の葉に隠れて見つけづらかった。

駐車場は山門前をはじめ、3箇所有り。
高島城より、車で5分程度。


nice!(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。