SSブログ

伝加藤清正が築いた石垣が圧巻 満舟寺 [寺/神社]

広島県呉市、瀬戸内海にある大崎下島には御手洗町並み保護地区という、江戸風情を残した町並みが残っている。
テレ東の不定期な番組で「充電させてもらえないですか?」という出川哲郎が、電動バイクで途中途中でお店とかにバッテリーの充電をさせてもらいながら旅をするというのがあり、ある回で「今治~厳島神社」までを旅したときに、この町並みに立ち寄ったことで知り、帰省した際に行ってみた。

この港は、江戸時代の廻り船が風待ちや潮待ちするときに立ち寄ることで栄えた町で、明治以降の陸路輸送の発達共に港としての機能は失われたが、戦後の経済発展の中にも残されたおかげで、都市開発の波にのまれることなく、タイムカプセルに入っていたかのように、今に至っているわけだ。

mansyu1.jpg
町並みはこんな感じで、タイムスリップしたよう。
アニメの「ももの手紙」や「たまゆら」にも登場し、そちらの聖地にもなっている。

その中で気になったお寺を紹介するよ。

mansyu2.jpg
満舟寺(まんしゅうじ)。
この城のような石垣が印象的だ。

mansyu3.jpg
mansyu4.jpg
豊臣秀吉の四国平定の際に、加藤清正に石垣を整備させたと伝わっている。
寺は、平清盛が上洛する際に嵐に会い、この地で観音様にてを合わせたところ、嵐が止んだとのことで、その観音様を安置して草庵が作られたのが始まりという。
寺として体裁が整ったのは、享保年間で、藩から寺として許可が出たのは寛延年間とのことだ。
もとは観音堂があるところに、水軍の出城っぽい感じで整備されて、出城として機能がなくなってから、寺として再整備されたのだろう。

mansyu5.jpg
参道は最後に90度曲がっているのだが、桝形のようだ。

mansyu6_2.jpg
観音堂。
こちらの扁額は、琉球使節の中山楽士の梁光地が江戸上りで寄港した際に書かれたもの。
mansyu7.jpg
琉球使節の使者たちは、琉球でも学のあるものが人選されており、書に長けた者も多かったと思われる。
江戸上がりの琉球使節団だけでなく、朝鮮通信使もこちらで、潮待ちをしていたらしいので、寄港時にはさぞかし賑やかだったことだろう。

mansyu8.jpg
境内には、亀趺墓が2基あった。
基部の台座に亀の石像のある墓で、大名墓以外では珍しい墓。
この亀は霊亀で、ちょっとかわいらしい感じです。

mansyu9.jpg
観音堂の左側にある三社神社。

mansyu10.jpg
観音堂の右側に荒神社があるのだが、入り口付近が土砂崩れで立ち入り禁止になっていた。
こういう場合、入らないことにしているので、一礼し後にしました。

アニメでは、石垣の手前にある「通学路」の標識が有名なのだが。。。。
後で知ったので、撮影していませんでした。。。。。
タグ: 広島県
nice!(54)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

芸州藩の祈願寺 明星院 [寺/神社]

今年の初詣で広島の寺社を巡った際に、以前訪れたときとかなり変わっていて、気になっていた寺を紹介するよ。

二葉山のハイキングコースから明星院の脇道を通っていると、明星院の脇門が出てくる。
myojyo1.jpg
いつもは参道から行っているので、この門の存在を知りませんでした。

ここから入らず、正面に回って、表参道から参拝します。

この明星院は、毛利輝元が母の位牌堂として建立し、その後広島を治めた浅野氏の始祖の長政夫妻の位牌を安置して、領内の鎮護の為に祈願寺となった寺である。
myojyo7.jpg
江戸期の明星院。
現在の饒津神社と鶴羽根神社も境内に含む、大寺院だったようだ。

以前の明星院の記事
myojyo2.jpg

山門は仁王門。
見ての通り新築の門で、以前訪問した時にはなかった。
こちらの仁王様は、以前それぞれ単独での堂に祀られていたが、その2つの堂が連結されて、
1つの門になった際に、一時門外に保管されていたが、この門ができて本来の場所に帰ってきた。

myojyo3.jpg
myojyo4.jpg
仁王様。
全体的に黒く、焦げているようなので、もしかすると被爆したのかもしれない。

myojyo5.jpg
myojyo6.jpg
裏側は、鐘楼、手水舎となっている。
鐘は音の広がりという面では微妙な位置だと思うが、とりあえず詰め込んだ、面白い構造だ。

myojyo8.jpg
不動堂。
周辺には不動様の石仏もいっぱい。

myojyo9.jpg
中門は風神・雷神の二天門。
元々は、仁王堂だったものを連結して、このような門になった。
以前来たときは、連結直後だったのか、何も祀られていなかった。

myojyo10.jpg
本堂。
こちらには、原爆で倒壊した義士堂から移された、赤穂義士像が安置されている。

訪問する際は、いつも本堂に上がって、赤穂義士像を見てます。

myojyo11.jpg
myojyo12.jpg
myojyo13.jpg
myojyo14.jpg
内陣の向かって右側は大石芳良雄率いる表門隊、左側は大石主税率いる裏門隊が安置されている。
七福神巡りで賑わっているのだが、この義士像まで見る人は少ないです。

myojyo15.jpg
寺務所前に干支の地蔵像が。。。これも前なかったような。。。。
調べたら平成25年に設置したとのことだが、去年の訪問時には完全にスルーしてしまったようだ。
タグ: 広島県
nice!(61)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

小学校の玄関が移築されてる 光明院 [寺/神社]

蓮彌でラーメン食べた後に、世田道を渡ろうとしたら、派手な山門が目に入ったので寄ってみた。
ただ、この周辺は過去に探索済みなのだが、このような寺の記憶がない。

koumyo1.jpg
山門は、唐門式の仁王門。
仁王様は仏像ではなく仏画で、中華獅子が脇に控えている。

koumyo2.jpg
小壁には色鮮やかな羅漢様の彫り物、天井に龍が描かれている。

なぜこのような派手な山門の記憶がないのか。。。。
過去の画像を調べたらわかりました。

koumyo3.jpg
2006年ころの山門・・・かわりすぎ(w
門の両脇の塀も、磨石から木造の透塀に変更されている。
ここはいつも閉まっていた記憶がある。

境内に入ってみる。
koumyo4.jpg
これまた色鮮やかな本堂。

koumyo5.jpg
2006年頃の本堂。
本堂正面の唐破風の向拝は、旧登戸小学校の玄関として使用した庇を移設したもの。
この光明院は、明治6年に創設された登戸学者として3年間授業が行われたことから、移築されたとのことだ。

koumyo6.jpg
koumyo7.jpg
小壁には四天王像と木鼻には極彩色の獅子。

koumyo8.jpg
本堂の左側には、石仏が安置されている。

koumyo9.jpg
境内の左側にある、太子堂。
登戸は、江戸時代は職人の町として栄えていたらしく、文化年間にこの太子堂が建てられたとのこと。
聖徳太子は仏教を広めるために寺院を多く建立したころから、建築関係の職人には崇められたので、そのようなところの寺院には、よく太子堂が建てられていることが多い。

koumyo10.jpg
こちらは、聖徳太子像が建っているが、堂自体は特に変化なし。

いや~すっかりかわっててビックリしました。


タグ:神奈川県
nice!(69)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行

多くの武将に崇敬された 新海三社神社 [寺/神社]

長野県の佐久にある、函館以外のもう一つの五稜郭「龍岡城」を見た後、
この近くに立派な三重塔がある神社があるとのことで、立ち寄ってみた。

車で5分くらいで、大きな鳥居が出てくる。
ここが新海三社神社である。

鳥居の脇を進み、駐車場に車を停めて参拝開始。

駐車場の上に社務所と郷土の酒造の樽が奉納されていた。
shinkai1.jpg

新海三社神社は、佐久地方開拓の神である「興派岐命」とその父神「建御名方命」(諏訪大明神)と伯父神「事代主命」(恵比寿天)と「誉田別命」(八幡さま)をまつる佐久の総社。
八幡神は、源頼朝の沙汰によりまつられたとのこと。

源氏、足利氏、武田氏、徳川氏と多くの武将から崇高あつく、社領寄進や神殿増築を沙汰していたという。

shinkai2.jpg
shinkai3.jpg
狛犬

shinkai4.jpg
拝殿

shinkai5.jpg
神楽殿

shinkai6.jpg
拝殿裏の左から西本殿、御魂代石、中本殿。

shinkai7.jpg
少し離れて、武田信玄が再興した重文の東本殿がある。
素朴な流造りの本殿。
信玄は、箕輪城攻略の際に、ここに戦勝祈願文を奉納し、勝利をおさめている。

shinkai8.jpg
東本殿の奥にある三重塔。
1515年に建立された塔で、廃仏毀釈で破却されるところを、神社の宝庫とすることで破却を免れた。
緑の中に建つ姿が非常に美しいです。

shinkai9.jpg
垂木は、1階は禅宗様、2、3階は和様とハイブリッド仕様。

shinkai10.jpg
三重塔の裏手にある、絹笠神社。

shinkai11.jpg
東本殿の参道からみる本殿と三重塔。

緑に囲まれ、非常に居心地のいい神社です。


タグ:神社 長野県
nice!(56)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

合気道の産屋 合氣神社 [寺/神社]

茨城県笠間市の岩間バイパスを車で走っていたら、「合氣神社 1㎞」という看板があったので、
ちょっと立ち寄ってみた。

aiki1.jpg
aiki6.jpg
合氣神社に到着。
非常にさっぱりとした神社ですね。

aiki2.jpg
拝殿右側に合気道の開祖の植芝盛平の像が建っている。
この岩間の地は、昭和17年に開祖が移り住んで、合気道を完成させた地で、開祖も「合気道の産屋」と言っていたとのことだ。

aiki3.jpg
神社の向かいには道場がある。
昔古武術を修行していたので、岩間の合気道を何度か見る機会があったが、杖や剣を使った演武が多く、くるくる舞う合気道というより、古流柔術をみているような感じでしたね。

aiki4.jpg
祭神は、須佐之男大神(氷川)、武甕槌大神(鹿島)、経津主大神(香取)といった武神と開祖の守護神の43柱の神様が祀られている。
武神はわかるが、守護神の猿田彦大神・国津竜王・九頭竜大権現・手力男命・天叢雲九鬼沙牟波羅竜王・家津美御子大神・稚産霊命・・・とはどういう接点があるのですかね。
調べてみると面白いかもしれません。

aiki5.jpg
手水舎

aiki7.jpg
訪問したときは、人っ子一人いない閑静なところでしたが、例大祭のときには世界から合気道関係者が訪れ、すごく賑わらしいです。

aiki8.jpg

タグ:茨城県
nice!(61)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

岩にめり込んだ観音堂 三石山観音寺 [寺/神社]

以前、朝の情報番組のZipで、房総の観光特集をしていた際に、気になったお寺があったので、
何の予定もなかったその日、そのお寺に行くことにしました。

アクアラインから館山道に入り、君津ICで降りて、房総スカイランを走り、スカイラインが終わるとT字路を左折してすぐに右折して、しばらく細い山道を進むと、三石山観音寺に到着します。

車10台くらい停めれる駐車場が7,8か所あり、結構停めれます。

kannon1.jpg
シャッターの閉まった門前の店舗を横目に進むと、山門が現れる。
山門は藥医門。

kannon2.jpg
おそうじ小僧の像

kannon3.jpg
鐘楼堂

kannon4.jpg
四脚門の中門

kannon5.jpg
雰囲気のいい参道を進みます。

kannon6.jpg
本堂と手前には、シドニー2000と刻まれた記念碑?が建っている。

kannon7.jpg
こちらの観音様は、1つだけ願い事をかなえてくれるとのことで、
参拝した高橋尚子が金メダルと取ったとのことで、建てられたと聞いている。
詳細な経緯はしりませんが。。。

kannon8.jpg
絵馬には愛の文字が。
このお寺は、縁結びで有名らしい。

kannon9.jpg
三石山という山号の由来となっているのが、この岩山。
岩に堂がめり込んでいるというか、岩が堂を押しつぶしてというか、不思議な堂です。

kannon10.jpg
kannon11.jpg
彫刻バリバリの観音堂。
このケバケバしさが何とも言えないですね。

kannon12.jpg
kannon13.jpg
観音堂の横の階段から、奥の院に進みます。

kannon14.jpg
進んでいくと、奥の院があります。
ここにハンカチを結ぶと、良縁が来るとのこと。
テレビでみたときは、ハンカチでいっぱいだったが、少し前に本堂に移されたようで、
訪問時は見てのとおり、かなりのスカスカだった・・・

kannon15.jpg
祠の中には、役の行者像が安置されていた。
おそらく縁結びの由来は、役(えん)と縁を掛けているのでは?

kannon16.jpg
岩には所々彫られて、石仏が安置されていた。

参道の店舗はさびれていたが、7,8組の家族と20名くらいのツーリングの人で、境内は結構賑わっていた。

場所 千葉県君津市草川原1407
駐車場 いっぱい


タグ:千葉県
nice!(53)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

半庇懸作の観音堂 崖観音 [寺/神社]

南房総をドライブをする際、以前に道の駅で購入した「安房国札観音霊場巡り」を見ながら、
近くに行った際はいくつかをチョイスして立ち寄っていた。

今回はその1つ、第3霊場の崖観音に行って見た。

gake1.jpg
館山湾沿いの崖に建っている大福寺。
昔から漁業が盛んなこの地では、海上安全と豊漁を願い、親しまれている。

gake2.jpg
入母屋造りのシンプルな本堂。

gake3.jpg
唐破風の玄関と庫裏。

gake4.jpg
gake5.jpg
裏の崖には、半庇懸作の堂。
元禄地震の後にこの形式で建てられたが、関東大震災で倒壊。
現在のものはその後の復興で建てられたもの。
では、昇ってみる。

gake6.jpg
中腹にある諏訪神社。

gake7.jpg
正面が斗共と龍の彫刻の蟇股でいっぱい。

gake15.jpg
末社の稲荷さんの祠群。

gake8.jpg
あまり用をなしていないモルタルの用水。

gake9.jpg
壁をくりぬいた不動堂。

gake10.jpg
gake11.jpg
不動堂の先に観音堂。
観音様は、平安期の作と言われている磨崖仏。

gake12.jpg
観音堂からみた館山湾。
いや~気持ちいいです。

gake13.jpg
gake14.jpg
戦時中に作られた防空壕やトーチカがいくつか見られる。
中に入っていないので、どちらかはわかりません。

gake16.jpg
現在、観音堂は修築中なので、観音堂を参拝できないかもしれないです。
タグ:千葉県
nice!(53)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

九度山真田家屋敷跡に建つ 真田庵 [寺/神社]

大河ドラマ「真田丸」、個人的に好きな題材ってもありますが、テンポもよくて楽しいです。

武田家や真田家関連の史跡巡りをしまくっていた時期があり、ネタが結構あるので、
ちょこちょこと真田関連の記事をアップしていきます。

関ケ原の合戦の際、徳川秀忠率いる徳川本隊を、真田昌幸と信繁(幸村)親子が上田にて足止めし、関ケ原に遅延させたことは有名。
戦後、昌幸と信繁は死罪となるところを、昌幸の嫡男信之の懇願により、高野山へ蟄居となる。
しばらくして、高野山の麓、九度山に定住することになった。昌幸はいずれ許されて、復帰されるだろうと思っていたらしいが、その機会はなくここで亡くなり、信繁は大阪より誘いがあり、大阪城へ向かうことになる。

その九度山での屋敷跡に建っているのが、真田庵。正式には善名称院
その真田庵を紹介するよ。

町営の無料駐車場に車を停めて、案内通りに歩いて行く。

sanada1.jpg
しばらくすると、長屋門が見えてくる。
sanada2.jpg
正面の下見板が少し赤い。
sanada3.jpg
この角度からだとわかりやすい。
長屋門から入る。
sanada4.jpg
sanada5.jpg
門には小さな鐘がぶら下がっている。
ここにNHKドラマの真田太平記のポスターが貼ってあったが、幸村を演じていたのが、今回の大河ドラマ「真田丸」では昌幸を演じている草刈正雄ってのが面白い。

sanada6.jpg
真田地主大権現。
真田昌幸を大権現として祀った社。
左側に見える石塔が、昌幸の墓と信繁の供養塔。

sanada7.jpg
真田地主大権現の説明板とおそらく大権現の石像。
3面6臂の神様のようです。

sanada8.jpg
雷封じの井戸。
信繁が落ちた雷を封じ込めたとされる井戸・・・って、どういう例えなのかよくわからない。

sanada9.jpg
すごく厳つい本堂。
八棟造りと言うらしいが初耳です。
sanada10.jpg
先の画像から左側に回って見た本堂。
sanada11.jpg
引いてみたところ。

そのまま進むと門があります。
一旦、出てみる。
sanada12.jpg
一見裏門っぽいですが、実はこちらが山門(表門)
この山門は藥医門。

sanada13.jpg
こちらは真田大権現の社の横にある脇門。

sanada14.jpg
長屋門から入って右側にある開山堂。

sanada15.jpg
開山堂の左横にあるのが土砂堂。
弥勒菩薩が祀られている。

今は大河の影響で幟や看板がもっと充実していると思う。


タグ: 和歌山県
nice!(47)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行

多摩川七福神巡り [寺/神社]

10日はまだ松の内なので、個人的な解釈でまだ初詣です。

で、まだ設立して2年しか経っていない、多摩川七福神巡りに行ってきました。
この巡礼場は、新田義貞の息子である新田義興が謀殺された伝承の地で、
それに所縁のある神社が中心になっています。
ゆっくり歩いても1時間半くらいで回れ、トイレやコンビニの場所が記載された地図が配られ、非常に手軽な巡礼なのだが、色紙が購入できるのは新田神社のみで、スタンプもほぼここでしか押せないので、スタンプラリー的な楽しみが薄いのが難ですかね。

武蔵新田駅からまず向かうのは、新田神社。駅から3分くらいです。
ここは出店の屋台も出ており、非常に活気があります。

tamagawa1.jpg
ここでしか色紙が手に入らないので、まずここに行ってから回ろう。
新田神社は、新田義興を祀る為に建てられた社である。
tamagawa2.jpg
この新田神社は破魔矢の発祥の地とされている。
ちなみに破魔矢を現在のような魔除けのアイテムとしてプロデュースしたのは平賀源内です。
新田神社は恵比寿さんです。

ここから多摩川大橋のほうに歩きます。
tamagawa4.jpg
途中にあった地蔵さまと庚申塔の堂

そのすぐ近くにあるのが、十寄神社。
tamagawa5.jpg
矢口の渡しで、新田義興と共に謀殺された従者十数名が祀られた神社。
こちらは毘沙門天が祀られいる。
tamagawa6.jpg
摂社は十騎神社となっている。

しばらく多摩川方面に歩いていると見覚えのある会社が。。。。
tamagawa7.jpg
ドラマ「下町ロケット」で佃製作所として撮影された桂川製螺製作所だ。
ドラマでの事務所や食堂のシーンもこちらで撮影されたとのこと。
新田神社に貼ってあったポスターで知ったのだが、見てなかったら完全にスルーしていた。

矢口の渡しの跡地に鎮座するのが、東八幡神社。
tamagawa8.jpg
こちらは弁財天を祀っている。
tamagawa9.jpg

以降は、駅方面に戻るように歩く。
tamagawa10.jpg
延命寺。
新田義興の霊の雷火で寺が焼失したが、一体の地蔵だけが難を逃れて、それが延命地蔵として名付けられ、寺の名前にもなったとのこと。

tamagawa11.jpg
多摩川七福神の寿老人は、この延命地蔵堂に祀られている。

次は、氷川神社。
tamagawa12.jpg
多摩川七福神の大黒天が祀られている。
公園が併設されており、子供が元気に遊んでいて、ほのぼのした雰囲気でした。
tamagawa13.jpg

ここから一旦新田神社に戻って、多摩川線の踏切を渡って、頓兵衛地蔵に向かう。
tamagawa14.jpg
新田義興謀殺に加担した船頭の頓兵衛がその罪を悔いて作った地蔵とされる。
頓兵衛は平賀源内作の浄瑠璃「神霊矢口渡」にでてくる人物。
tamagawa15.jpg
七福神は布袋さんは、この地蔵堂に間借りさせてもらっている。
tamagawa16.jpg
頓兵衛地蔵。

武蔵新田駅に沿って鎮座しているのが、矢口中稲荷神社。
tamagawa17.jpg
こちらは多摩川七福神の福禄寿。後ろは武蔵新田駅のホーム。

色紙以外にカードにもスタンプできるのだが、カードは萌えすぎ(w
tamagawa18.jpg


nice!(45)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

2016年初詣 八王子七福神編 [寺/神社]

2日に買った上野大仏飴は、会社で配ったら笑いが取れまくりで大好評でした。

で、3日は八王子七福神巡りをしてきました。
正月に七福神巡りをするのは、数年ぶりです。

ちなみに八王子七福神巡りは、八王子の八は末広がりで縁起がいいとのことで、吉祥天が追加されて、八福神巡となっています。
では、七福神巡りへGO!

最初に訪問したのは、了法寺。

hachi1.jpg
今では萌え寺として有名な寺である。
この案内看板を設置してから、萌え寺として有名となったとのこと。

hachi2.jpg
痛たこ焼きとグッズを販売していた。
痛たこ焼きはまだ準備中でしたが。

hachi3.jpg
八王子七福神の新護弁財天。
今回は残念ながら見れなかったが、この弁財天の前立の仏像が「とろ弁天」である。
このとろ弁天が萌え寺の真骨頂なのだが。。。
そのとろ弁天の奉納式に行ったときの記事はこちら⇒了法寺

次の寺に向かう

hachi4.jpg
善龍寺。

hachi5.jpg
本堂に天然理心流の奉納額。
天然理心流は、新選組の近藤勇、土方歳三、沖田総司が使った流派で、多摩を中心に活動していた。

hachi6.jpg
八王子七福神の走大黒天。

次に向かったのは、信松院。
hachi7.jpg
この青い瓦と白い壁がキレイな本堂だ。
こちらは2回目の訪問となる。

hachi8.jpg
武田信玄の娘である松姫が開基した寺。
織田信長の嫡子信忠と婚約していたが、織田家と敵対するようになり解消。
武田家滅亡後、この八王子に落ち延びて、尼となりこのお寺を開基した。

hachi9.jpg
八王子七福神の布袋さん
お腹をなでなでしました。

次は本立寺
hachi10.jpg
境内が広く、非常に落ち着く寺です。

hachi11.jpg
八王子七福神の毘沙門天。

次は金剛院
hachi12.jpg
こちらも境内が広い、大きな寺院。

hachi13.jpg
八王子七福神の福禄寿。
上に吉祥天、左側に弁天とモテモテな福禄寿だ。

次は伝法院
hachi14.jpg
成田山新勝寺の分院。
こちらは境内が狭いので人口密度が高く、非常に賑やか。
駐車場が無いので、近くのコインパーキングに停めた。
向かいの病院の駐車場や一通に車を停める輩が多かったが、それでは福来ないどころか、福逃げるぞ。

hachi15.jpg
八王子七福神の恵比寿さま。

hachi16.jpg
明治に作られた石塀。
当時のスポンサーの商店や資産家の名が刻まれている。
結構風化しているので、保存をしっかりしてほしいです。

比較的中心にあたる了法寺から回ったので、伝法院から次の宋格院はちょっと距離があります。
が、車で回っているので、楽ちんである。
hachi17.jpg
せき地蔵でも有名で、寺務所ではのど飴売ってました。

hachi18.jpg
八王子七福神の寿老人。
後ろにせき地蔵。左側には吉祥天。

最後は吉祥院
hachi19.jpg
奥が吉祥天。順に子供の善膩師童子、吉祥天の旦那である毘沙門天、そして観音様。

hachi20.jpg
弘法大師像。仁王を従えたあまり見ないスタイル。
この吉祥院は丘の中腹にあり、眺めがいいです。

七福神巡りをしている人が多く、非常に賑わっている巡礼場でした。
hachi21.jpg
交通安全ステッカー買ったが、車に貼るべきか。。。。
イタ車が痛車というネタが使えそうだが・・・


タグ:東京都
nice!(46)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行