SSブログ

旧土岐邸洋館(群馬県沼田市) [近代建築]

沼田公園内には、1742年から廃藩まで沼田藩を治めた土岐氏が、
大正時代に東京に建てた洋館が移築されている。

沼田藩としては一番長く治めている土岐氏だが、沼田と言えば真田氏のイメージが強いし、
街でも真田家所縁の地ということをすごくアピールしている。
これは故郷の広島でも近いことが言えて、広島市は毛利輝元が開いた町ではあるが、
町割りを整備したのは福島正則だし、江戸のほとんどを統治したのは浅野家だが、
毛利の町という意識が強い。

やはり、その場所をはじめに拠点とした人が、リスペクトされるのでしょうね。

さて、移築されている洋館であるが、関東大震災後に渋谷に建てられた洋館で、
土岐氏(子爵)の住宅の一部として建てられたもの。
toki1.JPG
造りは、ドイツ郊外別荘風住宅。
一階部はドイツ風で、二階部は下見板張りのアメリカ風の建築。
toki2.JPG
窓や玄関がドイツ壁仕上げとなっている。
屋根には牛の目窓と呼ばれる、屋根窓が付いているのも、ドイツ風である。
toki3.JPG
全体的にシンプルだが、ちょっとしたアクセントがいい雰囲気を作り出している。
toki4.JPG
玄関と玄関のステンドグラス。
toki5.JPG
内部は、和室と洋室のハイブリッド。
このようなセンスある家が、今でも作られてもいいと思うのだが、センスある住宅ってあまり見ないですね。
toki6.JPG

ちなみに土岐氏だが、本家筋は美濃や尾張の守護職であった土岐氏で、
この系統は斉藤道三に美濃を追われた後、常陸、上総と転々とし、旗本として残った。
沼田土岐氏は、美濃土岐氏の初期の傍系で、明智氏の流れ。
明智定明が家の内紛で殺害された後、嫡子が母方の菅沼家の養子となり菅沼家を継いだ。
(明智光秀は、定明の叔父の孫)
以後、徳川家の家臣として活躍し、関東入封後に、下総守谷1万石が与えられた。
名家好きな秀吉の勧めにより、土岐姓に復した。
その後は、何カ国か国替えを繰り返し、1742年に3万5千石で沼田に入った。
歴史って、色々と絡み合っていて面白いですね~
タグ:近代建築
nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。