SSブログ

田中城(静岡県藤枝市) [城]

田中城
1570年に武田信玄が今川氏の支城である徳一式城を攻略し、馬場信房に改修させ、田中城とした。
田中城は、他に例を見ない円郭式で、方形の本丸を、円形の二の丸、さらに三の丸が囲む縄張り。
二の丸や三の丸は三日月堀を持つ馬出しという、甲州流の技法が随所に見られた。
武田家滅亡後は、駿府にいた家康の鷹狩りの際の宿泊場となり、本丸は田中御殿として整備され、
その後は、譜代大名が立ち代り入り、本多氏で明治を迎えた。
ちなみに家康が、天ぷらを食べて倒れたのは、この田中城である。

現在、田中城はほとんどが市街地化してしまったが、三の丸藩主下屋敷跡に、「田中城下屋敷」として、本丸の建築物を移築して公開されている。
tanakajyou1.JPG
案内板にあった縄張り図。
円形は死角が出来ないのは確かだが、馬出しとセットになることで、より強固な防御性を手に入れることになる。
tanakajyou2.JPG
下屋敷の入口。
貫門が印象的だ。
tanakajyou3.JPG
門を入ってすぐ左側に建っているのは、御亭と呼ばれる、本丸に建っていた2階櫓。
明治になってから田中城には高橋泥舟が入ったが、その配下である村山氏がこの櫓を払い下げて、住宅として移築したとのこと。
tanakajyou4.JPG
この櫓は本丸の南東の隅櫓として、3m程度の石垣の上に建っていたという。
tanakajyou5.JPG
長楽寺村郷蔵。
郷蔵は、飢饉に備えた非常米を保存する蔵で、村役人が夜番していたという。
1843年に建て替えられたことが、柱に書かれているとのこと。
tanakajyou6.JPG
仲間部屋。
田中城内にあった長屋門に付設されていた納屋。
鬼瓦には本多家の家紋が刻まれており、また安政6年と書かれた板材が発見されているので、そのころの建立だろう。
tanakajyou7.JPG
納屋の奥は、厩となっている。
タテ髪にハリがなく、のっぺりしているが、ちょっとかわいい。
tanakajyou8.JPG
数奇屋造りの茶室。
元は田中藩家老の茶室であったと伝わるが、さらには下屋敷藩邸にあった茶室といわれている。
tanakajyou9.JPG
園内は、下屋敷庭園が文献より復元されており、そこに「家康公お手植えの蜜柑」が植えられている。
かなり眉唾だが、どっかから分けてもらったのかね。
tanakajyou10.JPG
旭傳院に田中城城門が移築されている。
大きさからして、敷居門だろう。
両脇の塀に角度が付いていて、ちょっとカッコイイ。
城跡はほとんど市街地と化しているが、堀は所々残っているので、時間があればゆっくり歩きたいところだ。

田中城下屋敷


タグ:
nice!(14) 
共通テーマ:旅行

nice! 14