SSブログ

高烏保塁砲台跡(広島県呉市) [戦争遺跡]

音戸の瀬戸を真下に望める高烏台には、明治時代に造られた高烏保塁砲台跡が残っている。日清戦争では広島に大本営が置かれ、呉は鎮守府、海軍工廠といった海軍の一大拠点となり、広島湾の防衛の為、各地に砲台、保塁が築かれた。
高烏保塁砲台もその1つで、音戸瀬戸に侵入する敵への防衛として築かれたものである。大正の要塞再編後は、防空砲台の要塞として使用され、呉軍港の防空にあたった。現在は公園として整備され、砲台跡を見ることができる。
takakarasu_1.JPG
案内版。
非常に簡易的で、いまいちわかり辛いので、補足しておく。
現存しているのは、明治期の砲台跡がほとんどで、保塁の遺構は見当たらない。昭和期の防空施設も、一部コンクリの礎石くらい。
takakarasu_2.JPG
花崗岩造りの兵舎跡。峠道に急にコレが出現するので、初めて来た人は疑問に思う物件だろう。
砲台要塞にある、付属建造物の1つ。
右奥に見えるコンクリは、水槽。
これも砲台には必要なもので、生活、消火、冷却水として使われた。
takakarasu_3.JPG
兵舎の中に入ってみる。古代遺跡のような佇まいである。
元はこの砲台にあった、花崗岩造りの火薬庫が、入船山記念館に移築されている。⇒入船山記念館
takakarasu_4.JPG
兵舎の横の階段を上がっていくと、平清盛像がある。清盛像は、観測所の上に建てられている。砲台の付近には観測所が設けられているので、砲台跡を探索の際はチェックしておきたい。
takakarasu_5.JPG
観測所下の部屋。おそらく待機所兼観測器具庫だろう。階段(右)は、コンクリで塞がれている。
takakarasu_6.JPG
清盛像。
音戸の瀬戸は、清盛が切り開いたとされる。
takakarasu_7.JPG
清盛像に一番近い砲座跡。ここに28cm榴弾砲が置かれていた。砲床は、形跡なし。周辺の壁の窪みは、弾置場といって、砲弾を置く場所。
takakarasu_8.JPG
砲座跡横に付設されている、砲側庫入口。
砲弾の倉庫で、地下か半地下に造られる。そのため、左右から階段で降りていく構造になっているのだが、斜面上に造られたせいか、階段がない。
入口の上の「応急弾薬庫」は、昭和期の防空砲台時代に書かれたもの。
takakarasu_9.JPG
takakarasu_10.JPG
(左)2番目の砲側庫。本体このように左右に階段がある。(右)砲座跡。
takakarasu_11.JPG
(左)3番目の砲側庫。(右)砲座跡。
takakarasu_12.JPG
遊歩道入口のコンクリ。
遊歩道の看板としては非常に不自然。もしかすると、砲台の遺構を利用したものかもしれない。
遊歩道を進むと探照灯を置いた跡(窪み)が残ってるらしいのだが、知らなかった為行きそびれた。この日は猛暑で、そんな中、山の麓からひたすら歩いて来たので、普段なら探索しまくるところだが、早々に切り上げてしまったのだ。途中の音戸ロッジで昼食をとった際、ビールを飲んだのが疲労アップさせてしまったようだ.....

2008.08.16再訪したので、追加レポート
takakarasu1.JPG
観測所エリアから、兵舎を見下ろす。古代遺跡のような、不思議な雰囲気を持っている。
takakarasu2.JPG
兵舎の横にある水槽。
takakarasu3.JPG
水槽の一段下にある便所跡。
takakarasu4.JPG
遊歩道を進んですぐの砲側庫。一番左の砲座の外郭にあたる。
手前のエリアは、地区砲兵指令所があった。
遊歩道を進んでいくと、広場にでる。
takakarasu5.JPG
広場の中心に円形の窪みがある。戦時中は探照灯が設置されていたとのこと。
非常に暑い日であったが、ここは心地よい海風が吹いており、暑さを感じないところであった。

初稿 2008.03.21
改訂 2008.08.26

nice!(5) 
共通テーマ:旅行

nice! 5